音源がその媒質である大気の中を速度vで運動するとき、その大気上を伝播する音波の位相速度は不変にμであるが、波長はドップラー効果により変化する。そして、音源が大気中を進行するときのその進行方向の波長λは、音源が大気中に静止しているときの値 μ/νよりも(μ-v)/νの割合で収縮する。
そこでこれまでの設定を次のように変えて、観測者Bは貨物車の先端Pに位置し、音源は貨物車の後端Qに固定されているものとし、またその貨物車は大地及び媒質である大気上に静止しており観測者Aも大地上に固定されているものとすると、この場合の音源は、大地上に無風状態で安定して存在する大気に対して固定されているのであるから、そこには当然いかなるドップラー効果は現れない。
しかし下図のように、この貨物車が速度vで右方向へ運動するとき、媒質上における音波の速度は不変にμであるから、観測者Aが観測する音波の速度も不変にμであり、Aの観測する振動数はドップラー効果により貨物車(ないしは音源)の速度vに比例して増大し、波長は速度vに逆比例して収縮する。
一方、媒質(大気ないしは大地)に対して観測者Bは速度vで音源とともに右方向へ運動しているのであるから、Bが観測する音波の速度はμ-vとなる。この場合のBが単位時間あたりに受け取る振動数は、Aが観測する振動数よりも-vに比例して少なくなるが、波長はABともに同一であり、すなわちもとの値(貨物車の速度ゼロのときの値)よりも-vに比例して収縮する。
そこで次に、音波に関するこれらの設定を、そのまま光に置き換えて考えてみる。
上図のように、貨物車の速度がゼロですなわち光源とABの三者が同一の系(大地)に固定されているとき、ABの二者が観測する光の振動数と波長は当然同一である。
一方、右図のように貨物車がvなる速度で大地上を右方向へ運動するとき、Aが観測するその振動数は、音波の場合と同様にドップラー効果により速度vに比例して増大し、波長は速度vに逆比例して収縮する。
ところがここで、Bが観測する光の波動はどうなっているのかと言えば、これは音波の場合とは異なり、そこにはいかなるドップラー効果は現れない。
なぜなら、光は媒質を有さないのであるから、貨物車に固定されている光源がどのような運動を起こそうとも、その運動はどこまでも大地のみに対する相対的運動なのであって、その大地上にはドップラー現象を起こし得るいかなる媒質は存在しないからである。
また光源とBは、それぞれ貨物車の後端Qと先端Pに固定されているのであるから、Q点の光源から照射された光をP点に位置するBが観測するとき、A(大地)対B(貨物車)の相対運動はこの観測になんら関与するものではない。貨物車がどのような運動を行ったとしても、Bが観測するその光の波長と振動数は、貨物車が大地上に静止しているときの図3の波動となんら異なるものではない。
すなわち、図5のように貨物車がいかなる運動をしていようとも、Bと光源はいかなる相対的運動関係にあるわけではない。したがって、Bが観測する光の波動は不変に等間隔で広がる波紋状態を現しているのであって、この場合にはドップラー効果は一切現れない。
そこでいま、貨物車の後端Qに固定してある光源からごく瞬間的なフラッシュ光が発射されたとすると、貨物車上のBが観測する光の波長と振動数は、その貨物車が運動していようがしていまいが常に不変なものとして観測され、光源から出た光は不変な光速度Cで貨物車の座標系を右方向へ伝播していることになる。
右図のように、Bがよりマクロからの視点において観測する不変な波長のフラッシュ光は、Bの貨物車座標系を光速度Cで右方向へ伝播し、また大地のAは、Bの貨物車座標系を左方向へ速度vで運動しているのであるから、この貨物車座標系におけるフラッシュ光とAの相対速度はC+vとなる。
一方、大地のAはそのフラッシュ光の波長を、ドップラー効果によって速度vに逆比例して収縮した長さの波長として観測する。
このとき、よりマクロからの視点でAがフラッシュ光を観測するときの座標系は、Aの固定されている大地の系であるから、この大地座標系をフラッシュ光は右方向へCの速度で伝播し、また貨物車のBは大地座標系を右方向へ速度vで運動していることになる。したがって、この場合の大地座標系における光とBの相対速度はC-vとなる。
ならばここで、下図のようにBの貨物車上でフラッシュ光がCなる速度で発せられたとき、その光ははたして地上のAにとっても同一の光速度Cであり得るであろうか。
つまり再度換言して述べると、Bの貨物車座標系を伝播するドップラー効果の現れていない光の速度はCであるし、Aの大地座標系を伝播するドップラー効果が現れている光の速度もやはり不変にCである。ならば、Bの貨物車座標系をドップラー効果の現れていない光が速度Cで伝播するとき、それを地上からみているAにとっても、その速度は同一の光速度Cであるということがはたしていえるのかである。
これは結論から述べると、地上のAは貨物車座標系を伝播した光を直接その目で観測することはできない。したがって、その貨物車座標系を伝播した光については理論的な推測の範囲でしか語ることができず、その際の光の速度はC+vでなければならない。
なぜならば、大気という媒質を伝播する音波の場合には、図2のように音源が設置されている貨物車が速度vで運動するとき、大地のAからみても貨物車のBからみても、このときの音波には同様にドップラー効果が現れ、波長もABともに進行方向に詰まった(収縮した)ものとして観測される。
ところが光の場合には、Bの貨物車座標系にはいかなるドップラー効果は現れず、Aの大地座標系にはドップラー効果が現れるのであるから、この場合にAは、ドップラー効果による進行方向に詰まった波紋の光を観測することはできるが、等間隔で伝わっていく波紋(下図点線の波紋)の光は一切観測することはできない。
したがって、Bの貨物車座標系を伝播したであろう等間隔の波紋で伝わる光の速度はCであり、またこの場合の貨物車と大地の相対速度はvなのであるから、これを地上のAが推測した場合の光の速度はC+vなのである。
すなわち、前出図6のように、Bの貨物車座標系における光とAとの相対速度はC+vなのであるから、逆に地上のAが貨物車座標系を伝播したであろうその光の速度を推測した場合にも、その速度はC+vでなければならない。そうすると、この場合の光に関しては、その速度は決して一定不変なのではなく、ガリレイ変換に従って変化しうる多様なものであるということになる。
ところが、その多様な速度の光、すなわちC+vやC-vなどの一定ではない速度の光が、たとえ観測者のすぐ目の前を通り過ぎたとしても、その光をこの観測者が直接目に捉えて観測することは永久に不可能である。したがって、この場合にはその光の速度はまったく当然にして正当な変換則であるところの、ガリレイ変換を用いて予測することしかできない。
ということは、結果的にいかなる光の速度はこれを直に観測した者にとっては常に一定不変な光速度Cなのであるが、系の異なる他の観測者が観測したであろう光の速度については、ガリレイ変換によって変化する多様なものでなければならない、ということができる。
そこで、具体的に貨物車のBが観測する光の波長を1m(振動数3億サイクル)であるものとすると、これが貨物車のQ点からBが位置するP点へとCなる速度で伝播したとき、大地の座標系においてはその波長1mの光は、下図のように大地のq点からAが位置するp点を通り越してp`点まで伝播したことになる。
そして、Aの大地座標系とBの貨物車座標系の相対速度がvなのであるから、Bの貨物車座標系をCなる速度でQPの距離を伝播した1mの光は、Aの大地座標系ではqp`の距離をC+vの速度で伝播したことになる。したがって、図①②においては、貨物車座標系のQPを波長1mの光がCなる速度で伝播し、この場合に貨物車は大地を速度vで運動しているのであるから、地上のAが推測する貨物車座標系を伝播したであろう波長1mの光の速度はC+vとなり、Aはさらにその1mの光は自らの大地座標系のqp`の距離をC+vで伝播したはずであると推定することになる。
一方、Aの大地座標系を光がCなる速度で伝播した場合、Aが観測する光の波長はドップラー効果により収縮し、貨物車の速度vを仮に秒速10万㎞であるものとすると、その波長は75㎝(振動数4億サイクル)となる。
波長75㎝の光が、大地のq点からAが位置するp点へとCなる速度で伝播したとき、貨物車の座標系においては、その波長75㎝の光は貨物車のQ点からBが位置するP点の手前P`点まで伝播したことになる。そして、Aの大地座標系とBの貨物車座標系の相対速度がvなのであるから、Aの大地座標系をCなる速度でqpの距離を伝播した75㎝の光は、Bの貨物車座標系ではQP`の距離をC-vの速度で伝播したことになる。
したがって図③④においては、大地座標系のqpを波長75㎝の光がCなる速度で伝播し、この場合に光源の固定してある貨物車は大地を速度vで運動しているのであるから、貨物車のBが推測する大地座標系を伝播したであろう波長75㎝の光の速度はC-vとなり、Bはさらにその75㎝の光は自らの貨物車座標系のQP`の距離をC-vの速度で伝播したはずであると推定することになる。
そうするといずれにしても大地のAは、下図のように大地座標系のp点で波長75㎝の光を観測するが、そのp点はこのとき貨物車座標系のP`点に位置する。他方、貨物車のBは、貨物車座標系のP点で波長1mの光を観測するが、そのP点はこのとき大地座標系のp`点に位置する。ということは、ABがその光を観測したときの位置は異なっているということになる。
しかし、Bの観測した1mの光がCなる速度で伝播したQPの距離と、Aの観測した75㎝の光がCなる速度で伝播したqpの距離は等しいのであるから、Bの観測において光がP点に到達したときの時刻と、Aの観測において光がp点に到達したときの時刻はあくまでも同一のはずである。ということは、貨物車のBが1mの光を観測したときの位置と、大地のAが75㎝の光を観測したときの位置は異なるにもかかわらず、両者が観測したときの時刻は同一なのであるから、同時に二ヶ所に存在したそれらの光は、明らかに同一のものとはいえない。
つまり、あるフラッシュ光がt1時にはp点で観測され、次のt2時にはp`点で観測されたというのであれば、その光は同一のものであると判断されるが、同時刻に別の場所で観測されたというのであれば、そのフラッシュ光は決して同一のものではないはずである。したがって、大地のAと貨物車のBは、両者ともに同一の光源から発せられた光を観測しているはずでありながらも、AB二者が観測した光は個別に存在していることになる。
すなわち、Bが観測した波長1m振動数3億サイクルのフラッシュ光と、Aが観測した波長75㎝振動数4億サイクルのフラッシュ光は、いずれも同一の光源から発射されたものではあるが、それぞれの座標系においては、異なる振動数と異なる波長を持った、それぞれ別のものとして区別される伝播の仕方をしているのである。この場合に、ABがそれぞれのフラッシュ光を、それぞれの座標系で観測したとき、その観測の時刻は同一であっても、その個別に存在する二つのフラッシュ光が位置した場所が異なるのは当然のことである。
そこでさらに、(ABが観測する光の個別性については次章で再度述べる。)いわゆる『同時刻の相対性』といわれる問題に関連して、次のような設定の思考実験を行ってみる。
下図のように、Bが乗車している貨物車の中央には、フラッシュ光を発する光源が固定されており、その先端Pと後端Qには光を感知するセンサーが設置されているものとし、B及びAは、それぞれ貨物車と大地の任意な場所に位置しているものとする。
そこで、いま光源から波長1mのフラッシュ光が発せられたとすると、その光はその両端のセンサーに同時に到達する。すなわち、光源は貨物車に固定されているのであるから、この貨物車座標系においてはいかなるドップラー現象は現れない。したがって、貨物車上のBによれば、貨物車の中央から発せられた波長1mの光は、同一の距離を同一の光速度Cで伝播してその両端のセンサーに到達するのであるから、これが貨物車の両端に到達した時刻は当然同一であり、つまりPQ両端のセンサーには同時にフラッシュ光が到達する。
一方、光源から貨物車の先端Pに伝播した波長1mのフラッシュ光は、地上のAによれば大地上のr点からp`点までの距離を伝播したことになり、その速度はC+vであると推測され、また光源から貨物車の後端Qに伝播した波長1mのフラッシュ光は、r点からq`点までの距離を伝播し、その速度はC-vであると推測される。したがって、その二方向のフラッシュ光が伝播した距離は異なるにもかかわらず、それらは同時に両端のセンサーに到達しているものと推定することができる。
次に、大地座標系におけるフラッシュ光の伝播であるが、地上のAによれば、光源の固定されている貨物車は大地座標系において速度vで運動しているのであるから、その光の波長はドップラー効果によって変化し、すなわち大地のp点に向かう光の波長は75㎝に収縮し、またq点に向かう光の波長は150cm(振動数2億サイクル)に拡張する。
そうすると、p点に向かう波長75㎝のフラッシュ光も、q点に向かう波長150cmのフラッシュ光も、Aの大地座標系においては両者ともにその速度は光速度Cであるから、その二方向の光は、大地座標系のq点p点に同時に到達する。
一方貨物車上のBは、光源から大地のp点に向かう波長75㎝の光の速度をC-vと推測し、またq点に向かう波長150cmの光の速度をC+vと推測するはずであるから、その75cmと150cmのフラッシュ光は大地のp点とq点に同時に到達しているはずであると推定する。
したがって、Bのドップラー効果の現れていない貨物車座標系においても、Aのドップラー効果が現れている大地座標系においても、それら二方向に照射されたフラッシュ光における同時性は、そのことごとくが不変に保たれているということができる。
ところがここで、Bの貨物車座標系をCなる速度で伝播した波長1mの光について、これを大地のAが観測したときにもその速度は一定不変の光速度Cであるとした場合には、その二方向へ伝播した光が貨物車の先端Pと後端Qのセンサーに至ったときの時刻は異なるものとなる。すなわち、この場合の思考実験においては、先端P点に光が到達した時刻は、後端Qに光が到達した時刻よりも(qq`+pp`)/Cだけ遅れていることになり、貨物車のBにとっては同時であるものが、大地のAの観測では同時ではないということになる。
しかし再三述べるように、大地のAは、貨物車座標系をCなる速度で伝播した波長1mの光を実際に観測することは不可能であるのみならず、その推測される光の相対速度は決して不変な光速度Cであるはずがないのである。
したがって、この場合の大地のAが観測したとするその非同時刻性は、当初からあり得るはずがなく、Bの系内で起きたこの同時的事象(両端のセンサーに光が同時に至ったという事象)は、Aなどのいかなる他の系おいても不変に同時なのであって、その同時性はどこまでも普遍的かつ絶対的であるものと言わねばならない。